DMGMORIで少人数セミナー [展示会観察記]
DMGMORIでセミナー受けてきました。
加工に伴うトラブルについての対策。
切りくずの処理方法や切削油についてやミスト対策。
その中で新しく開発した振動切削のプログラムがかなり効果ありそうで是非取り付けたいところ。
うちの機械なら後付け可能との事。
このセミナーで良いのは少人数(上限20名)、セミナー後ショールームでの見学があること。
ただ今回についてはセミナーの内容とショールームでのデモが全くリンクしてなくて残念。
自慢のミストコレクターの現物も無いし、振動切削のデモも無し。
せっかくセミナーとショールーム見学を合わせてやっているのに意味ないじゃん(*´Д`)
セミナー終わって潮見から築地にそのまま移動して半年ぶり位の築地はじめ鮮魚店へ
相変わらず美味しかった(^^♪
駆け足で「機械加工システム展」 [展示会観察記]
久しぶりのリアル展示会に行ってきました。
仕事が立て込んでたので14時到着(;^ω^) 終了は16時です(-_-;)
自宅から近いのですが場所は不便な東京流通センター(*´ω`)
妻に車で送ってもらいました。
とりあえず工具類から攻めます
サンドビック、住友、タンガロイ、MSTとちょっと見てはちょっとお話(時間ないもんで)
カタログとかチラシとかくれようとしますが荷物になるのでお断りさせていただく。
GIGAのエンドミルとかドリルとか熱く説明される。
「ここがこうなってああなってかなりいいです、母材が某メーカーと同じです!」と言われましたが、そこは研磨設計技術で差が出るんじゃない?と思いましたが今度一応試してみるかな?
ナイスカットの富士元に寄って提案って言うかお願いしました。
と言うのはボール盤なんかで使う面取り工具についてサイズの追加をお願いです。
メントルデーと言う商品が切れが良くて好んで使ってます。

↑これが販売サイズ一覧なのですが、主に使ってるのは赤丸の3種で①④⑤を合体させた小から大まで網羅する青丸の⑧が販売されていますが、その中間サイズの①④の合体バージョンを作ってくださいとお願いしました。と言うのは①でφ10~11位の面取りがしにくい、かといって④でφ10~11もしにくいんです。⑧だと壁ぎわが出来なるなるものが有るし。
そしたらなんと開発設計の方が居て「盲点でした。確かにそうですね早速開発します」とのこと。
あー良かった早く作ってください(*´ω`)
キタガワチョット寄って要件すましBIG大昭和にご挨拶。
そのまま機械ブースへ
残り時間40分しかない(;'∀')
キョロキョロしながら歩いていると昔の担当さん(で現在は偉い人)にバッタリ、ちょっと近況報告なんかをしてから、「ちょっと見てほしいものが有るんだ」とアルムと言う会社のブースへ連行。
なんと加工プログラムを図面からAIで自動作成させてしまうという夢のようなCAM?の説明を熱く聞くことになりました。
紙図面の場合はまずCAD作成の必要ありますがそこは300円だったかな?で作成してくれるそうです。お値ごろな設定。
そこから通常は加工箇所やら工具選定やら好条件やら様々なことを設定していくんですが、そこをAIでまるっと一発作成してくれるんですと!本当だったらスゴイ( ゚Д゚)
しかも、作業指示書や見積も同時作成!どさっと束で見積が来るような会社さんには朗報ですな~
詳しくはこちらで→https://arumcode.com/arumcode/
んで、そこに時間を取られすぎて無情にもホタルの光が・・・
結局機械とかロボとかの展示がろくに見れず・・・
展示会は余裕もっていかないと駄目ですな最終日なんて特にみんな疲れてますし。
栗さんと商社さんとメーカーさんと天空橋の羽田イノベーションシティーへ
いろんなクラフトビール飲んでサクッと帰りました。
展示会終わりの打ち上げも久しぶり。